スマソ

2006年7月16日
もうちょいじっけん

対北決議案合意 7章削除、拘束力は確保 安保理きょう 全会一致で採択

 日本政府は16日未明、北朝鮮のミサイル発射問題で、国連安全保障理事会に提出された北朝鮮制裁決議案の修正案について、安倍晋三官房長官、麻生太郎外相がハドリー米大統領補佐官、ライス米国務長官とそれぞれ電話会談。英国が提示した国連憲章7章40条に代わる表現を受け入れることを決めた。中国も米国にこの表現で了承すると伝えており、安保理理事国15カ国の全会一致による決議案採択が確実。採決は米東部時間15日中にも行われる見通し。
 ハドリー氏は安倍氏に「ストレートな表現は難しいが40条の趣旨は生かす。これは法的拘束力があり、日本の勝利だ」と述べた。具体的には、決議案を安保理で採択する際に、拘束力を持つことを口頭で確認することで一致したという。
     ◇
 【ニューヨーク=長戸雅子】15日午前(日本時間同日深夜)開かれた安保理常任理事国5カ国と日本の大使級会談で英国は、中国が強硬に反対する「国連憲章7章40条」への言及に代わる表現を提案、これを受けて中国など各国は本国と連絡を取り最終調整した。
 英国提案を受け、日本政府は(1)同案で制裁が担保されているか(2)日中以外の13カ国が了承するか−などを見極めたうえで、最終的な結論を出す方針を決め、米国との最終的な協議を行った。
 日米などは14日に提出した修正案で、強制行動の根拠となる「7章」について、これまで「安保理は7章に基づいて行動する」とした部分を、「(強制行動の前段階を定める)7章40条のもとに行動する」と修正した。その後、英仏は7章に関する言及を削除した妥協案を提示していた。
 米国のボルトン国連大使は15日、「国連憲章7章と同じ力を持つものであれば、どのような決議でも賛成する用意がある」と表明、さらに会合後、日米と中露の立場が近づいていると述べた。
 中国の王光亜国連大使は「われわれはまだ合意に達していない」としたうえで、焦点の国連憲章7章の扱いについては「まだ1・5カ国がこだわっている」と述べ、合意に近づきつつあることを示唆していた。
 大使級会合終了直後、大島賢三国連大使は記者団に対して、「中国、ロシアといい協議ができた。今日(15日)中の採決を希望する」と述べていた。
(産経新聞) - 7月16日2時42分更新

<北朝鮮ミサイル>1、6発目は「新型スカッド」日米分析

 北朝鮮が5日に発射した7発の弾道ミサイルのうち、1発目と6発目が長射程の「新型スカッド」の可能性の強いことが15日、日米当局の分析で分かった。特に6発目は射程が約1000キロと「ノドン」(約1300キロ)に次ぐ能力があるとみられ、日本列島の西側半分までが射程に入ることになる。日米当局は、北朝鮮が新型ミサイルの量産化に入る可能性もあるとみて警戒を強めるとともに、能力の詳しい分析を急いでいる。
 政府関係者によると、1発目は「スカッドD」(約700キロ)、6発目が「スカッドER」とみられるという。スカッドは旧ソ連が開発し、実物を入手した北朝鮮が80年代から独自に改良を続けている。
 在韓米軍は北朝鮮がスカッドを600基以上配備しているとみているが、主力のスカッドBは射程約300キロ、Cが約500キロと日本本土には届かないとみられる。このため、北朝鮮が日本を狙って長射程化を進めた可能性がある。
 また、3発目の長距離弾道ミサイル「テポドン2号」(3500〜6000キロ)は、高度8000メートルに達する前に失速していた。発射直後に燃料漏れなどによる異常燃焼が起きて破損し、周辺に落下物を散乱させながら飛行を続けたらしい。
 今回の発射は、「テポドン2号」が北朝鮮北東部・咸鏡北道(ハムギョンプクド)の舞水端里(ムスダンリ)から発射され、残りは北朝鮮南東部・江原道(カンウォンド)の旗対嶺(キッテリョン)からの「ノドン」と「スカッド」とみられている。
(毎日新聞) - 7月16日3時6分更新

<北朝鮮ミサイル>1、6発目は「新型スカッド」日米分析

 北朝鮮が5日に発射した7発の弾道ミサイルのうち、1発目と6発目が長射程の「新型スカッド」の可能性の強いことが15日、日米当局の分析で分かった。特に6発目は射程が約1000キロと「ノドン」(約1300キロ)に次ぐ能力があるとみられ、日本列島の西側半分までが射程に入ることになる。日米当局は、北朝鮮が新型ミサイルの量産化に入る可能性もあるとみて警戒を強めるとともに、能力の詳しい分析を急いでいる。
 政府関係者によると、1発目は「スカッドD」(約700キロ)、6発目が「スカッドER」とみられるという。スカッドは旧ソ連が開発し、実物を入手した北朝鮮が80年代から独自に改良を続けている。
 在韓米軍は北朝鮮がスカッドを600基以上配備しているとみているが、主力のスカッドBは射程約300キロ、Cが約500キロと日本本土には届かないとみられる。このため、北朝鮮が日本を狙って長射程化を進めた可能性がある。
 また、3発目の長距離弾道ミサイル「テポドン2号」(3500〜6000キロ)は、高度8000メートルに達する前に失速していた。発射直後に燃料漏れなどによる異常燃焼が起きて破損し、周辺に落下物を散乱させながら飛行を続けたらしい。
 今回の発射は、「テポドン2号」が北朝鮮北東部・咸鏡北道(ハムギョンプクド)の舞水端里(ムスダンリ)から発射され、残りは北朝鮮南東部・江原道(カンウォンド)の旗対嶺(キッテリョン)からの「ノドン」と「スカッド」とみられている。
(毎日新聞) - 7月16日3時6分更新



































































ごきょうりょくありがとうございました

コメント

虻

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

最新のコメント

日記内を検索